沖縄の食卓に欠かせない「ポーク」について、みなさんはどれくらいご存知ですか?
沖縄のスーパーでは数多くの種類が並び、家庭ごとに好みのメーカーが異なるほど人気があります。「ポーク」は、沖縄県民にとってなくてはならない食材で、その知名度は絶大です!今回は、このポークがどんなものなのか、詳しくご紹介します。
\ほしかったアレが25%OFF??/
<PR>Amazon日替わりセール
/毎日お得がいっぱい!\
「ポーク」沖縄県民のソウルフード
沖縄では非常に馴染み深く、常にキッチンにストックされるほどの人気商品ですが、県外の方にはあまり馴染みがないかもしれませんね。
ポークとは、簡単に言うと『スパム』のことです。
正確には「ランチョンミート」と呼ばれ、保存性を高めるために挽き肉にスパイスを加えて調理されたソーセージの一種です。一般的には牛肉や豚肉が使用されますが、鶏肉を使ったバリエーションも存在します。
スパムは『ホーメルフーズ・コーポレーション』が製造する製品名で、沖縄ではこのランチョンミート全般を「ポーク」と呼ぶことが多いです。
ポークカレーなどでは、このランチョンミートが使われることもあります。
『生』で食べられるのか?
「お肉っぽいけど、火を通さなくて大丈夫?」と不安に思う方もいるかもしれませんが、ご心配なく。
ポークはそのままでも食べられますが、火を通した方が一層美味しくなります。
すでに加熱済みなので、缶から出してそのまま食べることが可能です。
シーチキン缶やフルーツ缶と同様に常温保存ができ、そのまま食べてもお腹を壊す心配はありません。非常食としても優秀で、しかも美味しいんです!
おすすめの【ポーク】缶4種類をご紹介
それでは、沖縄県民が愛してやまないポークをいくつかご紹介します。今回は、特に有名なものを4つ選んでみました。
①SPAM
誰もがスーパーで一度は目にしたことがある「SPAM」。
この青い缶が目印の商品です。
実は他のポーク缶に比べて、塩味が強く、風味が濃いのが特徴です。
②TULIP
沖縄を代表するポークといえば、間違いなくこれ!「TULIP(チューリップ)」。
沖縄では、SPAMの隣に置かれているのをよく見かけます。
県外への贈り物としても人気が高く、沖縄で長く愛されている商品です。
缶タイプのほか、開けやすいプラスチック容器のバージョンもあり、サイズ展開も豊富です。
③Midland
SPAMとTULIPに次ぐ沖縄の定番商品「Midland(ミッドランド)」。
SPAMに比べて味が控えめで、日本人好みのポーク缶です。
塩分も少なめなので、あっさりした味わいを求める方にぴったりです。
④わしたポーク
沖縄の商品を取り扱う『わしたショップ』などで購入できる「わしたポーク」。
日本製で、沖縄県産の豚肉を使用し、できる限り地元の原料を使って作られています。
化学調味料、結着剤、発色剤を使っていないため、安心して子どもにも食べさせられる商品です。
上記3点に比べて肉が柔らかめなのも特徴です。
最近では、沖縄のスーパーやドン・キホーテでも見かけるようになったので、ぜひ一度試してみてください!
沖縄県民がよく食べる『ポーク料理』の紹介!
【忙しい朝の味方!焼くだけ簡単】ポークエッグ
ポークの厚さを調整することで、食感を変えられるのも魅力。薄切りにすればカリッと、厚めに切ればふっくらとした仕上がりに。
塩気のあるポークとまろやかな卵の組み合わせも絶妙です!
【お昼の定番沖縄料理】ゴーヤーチャンプルー
特に沖縄では、豚肉の代わりにポークを使うことが一般的です。ここで紹介する「ゴーヤーチャンプルー」のレシピは以下の通りです!
▼「ゴーヤーチャンプルー」の作り方
【必要な材料】
- ゴーヤー 1本
- 島豆腐(または木綿豆腐) 1丁
- ポーク 100g
- 卵 1個
- 塩コショウ 少々
- 顆粒和風だし 小さじ1
【手順】
- ゴーヤーを縦に半分に切り、スプーンで種を取り除きます。
- 薄切りにして食べやすい大きさにします。苦味が気になる場合は、塩もみしておくと和らぎます。
- 豆腐は3cm角程度の一口サイズに切ります。
- ポークは拍子切りにします。
- フライパンでポークを中火で炒め、焼き目がつくまで加熱します。
- ゴーヤーと豆腐を加え、塩コショウと和風だしで味付けします。
- 最後に溶き卵を加えて全体に絡ませ、軽く炒めたら完成です!
切って炒めるだけで簡単に作れる一品です。
【夜の温かい一品に】そうめんスープ
そうめんスープとは、そうめんを加えたあっさりとした澄まし汁のことです。特に温かいスープとして楽しむのが、沖縄の家庭でよく見られるスタイルのひとつです。
ポークを加えることでさらに美味しさが増し、人気の一品となっています。暑い夏でも手軽に作れて、しっかりとタンパク質が摂れるので、夏バテ対策にもぴったりです!
今回は、祖母がよく作ってくれたそうめんスープのレシピをご紹介!!
▼「そうめんスープ」の作り方
【必要な材料】
– そうめん 1束
– ポーク 50g
– ねぎ 適量
– めんつゆ 100cc
– 水 適量
– 塩 少々
【手順】
1. ポークを拍子切りにし、必要に応じてねぎを刻んでおきます。
2. 鍋にお湯を沸かし、そうめんを2〜3分茹でます。
3. 茹でたそうめんをザルに移し、流水で冷やします。
4. 冷やしたそうめんの水気を切り、器に盛り付けます。
5. 鍋にめんつゆと塩を入れ、好みの濃さになるように水を足し、沸騰させます。
6. 沸騰したらポークを加え、1〜2分ほど茹でます。
7. そうめんを入れた器にスープとポークを注ぎ、ねぎを散らせば完成です!
味付けやトッピングはお好みで調整できます。ぜひ、この夏試してみてくださいね!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は沖縄の食卓に欠かせないポーク缶と、それを使った料理をご紹介しました。気になる商品やレシピはありましたか?
この機会にぜひチャレンジしてみてください!
沖縄にはさまざまな種類のポーク缶が販売されていますので、ぜひ試してみてくださいね。
コメント